皆さんは「いい意味で」という魔法の言葉を聞いたことはないだろうか。
「いい意味で」と付ければ、そのあとに続く言葉は、悪い意味の言葉も、柔らかい表現に聞こえる魔法の言葉です。
ですが、本当にそうだろうか。
私は全くはそうは思えないので、説明させてください。
「いい意味で」今から悪口を言うぞの合図
まず会話において、「いい意味で」という言葉を使った時点で、そのあとの言葉は、確実に汚い言葉がきます。
綺麗な、褒め言葉を使うのなら「いい意味で」などと言う表現から入る必要が無いからです。
なので、基本的には誹謗中傷の悪口です。
「今から煽ります。」という合図と捉えれます。
悪口の部類にあたいする言葉を、柔らかくしようと「いい意味で」などという言葉を使い誤魔化そうとしています。
喋っている本人は「良い意味」を付けることで、良い意味のニュアンスで捉えてよ?
みたいな考えで発しているかと思いますが、ぶっちゃけ回りくどい悪口でいわゆる皮肉です。
よく面接などの、自身の短所、デメリットをお聞かせください。
と言う質問に対し「短所は長所に変えろ」。
なんて教えがありますが、そんな感じであなたの悪いところを指摘しつつも、それがあなたの良いところでもある。
と言いたいのだとは思いますが、それならそうだと全部ハッキリと伝えて上げて下さい。
「いい意味で何々だよね」は、その場でははっきりみなまで言えないけど「前からずっと思っていたあなたの悪いところなんだよね」と、わざわざ遠回しに教えられている気分になります。
そもそも、この魔法の言葉に頼らないと表現できない時点で、潜在的な胸の奥底で既にその方を良く思っていないという状態なのです。
そのことを理解しておきましょう。
「いい意味で」という言葉を使う適切なタイミングは存在するのか
まず「いい意味で」を使った会話の例を見ていきます。
「いい意味で、」と言われた人の実際の気持ち
1. 良い意味で変わっているよね。

(遠回しに昔から痛い奴だけど、何とかやってきてるよねって言ってるのかな^^)
2. いい意味で地味にまとまってるよね。


(いつも地味な服装で悪かったな^^)
3. いい意味で変わらないよね。


(子供みたいな見た目で、餓鬼みたいな性格って言いたいのか、悪かったな^^)」
4. いい意味でちょいブスだよね


(さすがもう、はっきりストレートにブサイクだよねって言って^^)
「いい意味で、」を使うと良い実例は本当にあるのか
めちゃくちゃ色々考えたのですが、全ての事柄において「いい意味で」を付けなくても、ちょっと考えればもっと良い言葉があると思うんです。
この魔法の言葉を使ってしまうと、逆に煽りにしか聞こえない。
という場面の方が9割型という結論しか出ませんでした。
それか「いい意味で」を付けた言葉を発してしまった場合、言い訳っぽくなるけど「いい意味で」を付けた言葉の意図を、しっかりその場ですぐに説明できれば、ギリOKなのかなというぐらいです。
でもそれなら最初から「いい意味で」を付けなくても良い。という結論に至ります。
強いていうなら、煽りの一種ではあるがいわゆる「愛のあるイジり」という言葉で表現できる関係なら、「いい意味で何々だよね」は使ってもいいのかと思います。
愛はありますが結局それは煽ってますけどね!
「いい意味で」を使う前に、別の言い方を先に考えろ
例えば、

は、最初からこう言えば良いかと思います。

「いい意味で」なんて言葉を付けると、微妙だったんだなという感想が遠回しにひしひしと伝わります。
別に、面白くなかったのなら、はっきりつまらなかった。
と言えばいいのです。
それは個人の意見なので何も悪いことではありません。(彼氏彼女と行く映画デートでもお世辞なんていりません!)
遠回しにディスる皮肉のような言葉の方が、返って気持ち悪く感じます。
「いい意味」の理由を説明する作戦


てなぐらい、「いい意味で」を最初から使ってしまった場合、煽りと捉えられないよう本当に「良い意味」になるような説明ができれば、使ってもセーフなのかと思います。
ですが、別に最初から後者の話を言えばいい訳であり「いい意味で」という「魔法の言葉」で表現する必要はありません。
流石に無いとは思いますが、もし仮に話の冒頭、喋り出しの「え、まってめっちゃ何々なんやけど!」の「え、まって」みたいな、言葉の前置きとして、「"いい意味で" 何々だよね〜」と口癖のような感覚で、瞬発的に使ってしまっているのであれば、感情が口から先に出てしまう、頭お花畑のミーハー女子と同じ匂いがするので気持ち悪いです。
余計「いい意味で」を控えましょう。
結局「いい意味で」は使わない方が良いという結論
この言葉を使うぐらいなら、最初から「良い意味を持った他の言葉」を使って表現し伝えましょう。
ちょっと考えれば、必ず当てはまる良い言葉があるはずです。
「いい意味で」を使ってしまえばそれは、単なる皮肉であり煽りです。
煽りたいと思って、悪い意味で「いい意味で」を使っているのであれば非常に効果的ですが、本当に「良い意味」で何かを表現したい時は、絶対に控えた方がいいです。